住宅リフォームの手順 7.内装下地工事

 

 
  サイトトップ
  はじめに
  1.工事の流れ
  2.解体
  3.墨出し
  4.間仕切り、構造補強
  5.外装建具
  6.外装工事
  7.内装下地工事
  8.設備工事
  9.仕上げ
 10.設備仕上げ
 11.外構工事

 リフォーム編(旧コンテンツ)
 住宅の耐震

一般的な内装の下地について述べます。
下から順に床から、

床の施工はまず、大引きの取付ですが、その前に束石のチェックです。
古い家では大きな丸い石を使っていますが、床解体した後、再度付き固めておくべきです。突き固めるには特別な道具か必要ですが、無い場合は角材でしっかり突くだけでも効果があります。
大引きは90ミリ角の桧など腐りにくい材料を利用します。
一般には3尺ピッチで束石上に取り付けます。
両端は土台に取り付けますが、各端部はきっちり水平ライン上に取り付けます。
大引きは上端が水平でないといけません、両端が水平になったら、中間は糸を引いてチェックしながら、束石の上に束を立てて調整します。
すべて真っ直ぐになったら、束同士を根がらみヌキでつなぎます。
大引きの上に根太(45×45)を1尺(303ミリ)間隔に取り付けます。
根太の間には断熱材を入れておくことが最近では常識となりました。
昔は根太に直接フロアーを貼る場合が多かったのですが、最近は下地合板を貼る場合がほとんどです。
下地合板を貼ることによってその後の作業もスムーズです。
基準の墨出しも容易ですし、作業も気軽にできます。
仕上げのフロアーを早期に貼ってしまうといくらしっかり養生しても壁や天井を施工している間に傷つけてしまうからです。
下地の合板は12ミリ厚の針葉樹合板かOSBを使用します。
合板取付前に床下の防虫処理も忘れずに。


壁は柱に胴縁(43×17)を取り付けてプラスターボードを貼るのが主流です。コストを抑えるため、柱や間柱に12.5ミリのプラスターボードを貼る方法もありますが、柱の太さがまちまちで、垂直もままならないリフォーム工事ではお勧めできません。
胴縁は12.5ミリのプラスターボードの場合で1.5尺以下、9.5を貼るのであれば1.2尺か1尺にした方がよいでしょう。
プラスターボードは可能なら長さ8尺の方が良いと思います。
6尺の方が扱いやすいけど、ジョイントができるため若干仕上がりが
悪い場合もあります。
縦、横ともジョイント部はちゃんと下地があるようにしないといけません。そのため、柱の真ん中にジョイントが来るようにします。

また、壁の施工前には窓枠や内装建具の枠、鴨居、戸当たりなどの施工をすませておく必要があります。


天井は仕上げ材の張り替えが一番楽ですが、なかなかそのまま施工できることは少ないので、
ここでは新規に下地を組む場合を想定します。
普通は、3尺(910ミリ)ピッチに野竿を取り付けます。
40ミリ角程度のエゾマツが多く使われてましたが、最近は30×40の材料が使われることが多いと思います。
3尺程度の間隔で2階梁や小屋梁、たる木などから釣り木で支えます。
それに90×15のヌキ材または43×17程度の胴縁材を取り付けます。
取り付ける材料にもよりますが、プラスターボードであれば1尺(303)ピッチで良いと思います。
その他、43ミリ角のエゾマツを1.5尺で切り欠いて1.5尺角の下地とする方法も昔はよく採用しましたが、手間のかからない上記の方法が多くなりました。

これに9.5ミリのプラスターボードを釘またはビス打ちします。
その後クロス仕上げをしたり、吸音板を貼ったりします。

天井は水平に真っ直ぐ張ると目の錯覚で真ん中がたれて見えます。
そのため、ある程度中央を高くしますが、その度合いは1畳に1分とされています。
6畳なら6分(18ミリ)
8畳なら8分(24ミリ)程度です。

次へ


 

戻る

大工のとうちゃん
Copyright (C) 2003-2007   All rights reserved.
更新日 : 2007/12/07