Main | BACK >> |
2011-06-29 Wed
全国展開しているローコスト系のハウスメーカー・・・最近はちょっと控えめになりましたが、お値打ち価格を前面に押し出していますね。坪あたり20万円台ですか・・・。そんな値段で普通の工務店はとうてい請けることができません。
でもちょっと待ってください!たぶん小さく書いてあるはずですよね。「建物本体価格」と・・・。
この建物本体価格が曲者で、仮設費、工事管理費、などは含まれていません。足場などの仮設無し、工事の監督をする監督さん無しでどうして家が建つのでしょう?とにかくお客さんを呼び込んで後は営業力で成約させる・・・あまり感心できませんね。
最近はTVCMやネット上でこういった手口を使っている会社も減ってきましたが、各支店では未だに大きく坪単価を掲げています。
対する普通の工務店は必要な費用はすべて含んだ価格しか頭にありません。
工事価格を比べる時は双方同一条件で検討する必要がありますね。
ウチの店へ問い合わせしてくださるお客様の多くが、「大工直営だから現場監督や営業さんや事務員の経費が掛からず安くなる。」そういった考えを持っていらっしゃるみたいです。
ただ、これも公平ではありません。
個人経営の工務店でも営業行為や現場監督の仕事は必要です。大工直営の工務店は棟梁がそれらの仕事をします。確かにある程度無駄を省けるので効率がよいのですが、営業さんや監督さんの給料は安いですからね。現場に常駐し、現場のことを隅から隅まで知っている確かな技術と知識を持った棟梁がお客様の窓口になる。その安心感と信頼性を重視して頂けるとうれしいです。
現場経験のないノルマに追われる営業さんと現場経験豊富な大工の棟梁、まあ、これは地場の工務店の監督権営業さんでも良いですが、どちらが信頼できますか
さて、工事に必要な経費は大差ないこととして、次に材料について考えてみます。ハウスメーカーさんは全国展開して年間に何棟も建てます。当然購入する材料は膨大ですから、建材メーカーからはかなりの好条件で仕入れているでしょうね。建材メーカーも値引き競争しますから。(特別仕様で若干質を落としている可能性も否めないですけど。)
材料に限っていえばハウスメーカーの方が安いといえますが、後ほど説明しますが、利益も考えると安く仕入れているだけで安く売ってくれるわけではないのです。
では、大工や左官などの職人はどうでしょう?
ハウスメーカー、特にローコスト系のハウスメーカーが自社で職人を雇っていることはまずありません。進出した地域でいちいち職人を募っていたら経費ばかり掛かってしまいます。ではどうするのか?
その地域の工務店と契約してほとんどの仕事を丸投げしてしまいます。
しかもかなり安い単価です。そしてその工務店が職人を捜すわけです。単価が安い代わりに仕事が続けてあると言って・・・
普通に考えたら仲立ちする工務店側は利益なんて出せない単価なのにそこから利益を得ようとするのでしわ寄せは職人に来ます。メーカーの考えはどうあれ、結果的に職人は安い単価でこき使われる奴隷のような状態となってしまいます。同一の職人であっても工事単価が低ければ仕事もそれなりになってしまいす。
さて、原価のみを見ればハウスメーカーの方が断然安いことが分かります。
ただ、どんな建築屋でも業務を続けていくためにはいろいろ経費が掛かります。そして、ある程度は利益を上げないと社屋のメンテや建て替え等もできません。そこで原価に対して利益を乗せて価格を提示します。
計算方法や定義によって数値は異なりますが、一般に住宅建築において中小工務店では粗利20%~30%が相場です。大手では40%~50%なんてことが多いようです。コマーシャルや新聞広告、モデルハウス、豪華なパンフレット、どれもその会社で建てた人から得た利益でまかなっています。
結論として、実際の価格は大きな差は生じないだろうというのが私の考えです。ただ、その中身を考えるといろいろとありますが・・・・
最近のローコストハウスメーカーの良くある売り文句
1.天井高2600㎜の開放感
2.メーターモジュールの広々感
3.天井廻り縁を排除したすっきり感
4.窓周りも窓台のみとしてすっきりさせました。
5.広いLDK
6.4寸角の柱
7.クレーム対処もしっかりしています。
お客様から見ればいろいろ魅力的ですね。
以下、もしかしたら古い考えと言える職人の突っ込み
1.天井高が高いとそれだけ冷暖房の効率は悪いよね。壁の施工面積が増えるから単価が上がるし・・・えっ大工の単価は坪あたりいくらと決めているから関係ない?結局泣くのは職人かい!
2.メーターモジュールは材料の無駄がでやすいんですよね。
まだまだ尺モジュールの材料が多いから。
それに、新たに造成した新興住宅地だったらいいけど、建て替えの場合、土地との関係で妙な半端が出ることあるし。
3. 廻り縁が無いとすっきりするような気がするけど、大工の施工は面倒なんですよね。回り縁があれば天井と壁をきっちり付けなくても回り縁で隠れるし、クロスだって回り縁でクロスを押さえているわけではないけど、回り縁の際でクロスを切ることができて仕事もし易いし、結果めくれにくいのだけど、材料代を減らすために省略かな?
4.窓周りは四方枠を付けた方が良いです。クロスにしろ珪藻土などの塗り物にしろ仕上げ材で角を作るとどうしてもそこだけ汚れたり削れたりします。サッシ枠が結露を起こせばクロスなんかはすぐめくれます。
5. 広いLDKが1階にあると耐震上不利なんです。確かに現行法規に沿って壁量確保すれば理論上は安全だけど、どうしても力が集中してしまう場所ができやすい。大きな地震に耐えたとしてもその部分の金物や釘は緩んでしまって次の大きな地震では役割を十分果たせない可能性が大きいです。
バランスの取れた壁配置これが無理なく丈夫な家にする王道です。
6. メーターモジュール、高い天井高これらの特徴のため今まで主流だった3.5寸(105)角の柱ではどうしても細く見えてしまいます。そこで4寸(120) の柱を採用します。但し、アカマツやホワイトウッドの集成材です。集成材なので強度は安定していますが、シロアリや腐りにはとても弱いです。
不幸にも雨漏りなどで雨が侵入したら目に見えない壁の裏側でどんどん食われたり朽ち果てたりして柱自体無くなっていたなんて可能性も否定できないです。
7.クレーム対処については会社は下請け業者にクレーム入れればいいから楽ですよね。それでも解決しない時は会社お抱えのクレーム対処係が登場!穏便に丸め込まれることでしょう。それでおさまらなければ裁判沙汰です。
特にローコストハウスメーカーは訴訟は多いですね。でも、住宅建築の訴訟沙汰はたとえ勝訴してもお客さんにも負担が大きいです。
http://adsd.sblo.jp/article/27489788.html
(リンク先 住まいの水先案内人 ブログ)
本当に信頼できる業者とは?それを見抜く目を養ってもらいたいと思います。
※この記事は著者の主観的意見も含まれています。必ずしも記事の通りであるとは限りません。ご了承下さい。
by 大工のとうちゃん
現場::新築編 : 00:47 : comments (x)